チューター紹介
【梅津 友翔(うめつ ゆうと)】
はじめまして!駒場東邦高校を経て、現在は筑波大学大学院で情報学を専攻しており、特に3Dプリンティング技術とその表面加工に関する研究を行っています。もう少し広くいうと、コンピュータと現実世界や人間がどうやって関わるかを考えるのが専門です。
これまで、株式会社アトラエでインターンシップを経験し、エンジニアリング、企画、そして新卒採用チームの責任者として活動してきました。また、Education Beyondではプログラムの開発にも携わっています。
# 伴走のスタイル
学術的、論理的な背景は大切にしつつも、子供が自分だからこそやりたいと思う、できると思うアイデアをより深めていく方針です。私自身、ギターを演奏する音楽好きで、クリエイティブなアプローチも大切にしています。
実際に手を動かす中で、技術と学びの楽しさを一緒に探究し、楽しく充実した時間をつくれたらと思います!
〜専門分野〜
コンピューター科学/情報学, プログラミング(Python, JavaScript), 認知科学
〜関心分野〜
化学, 統計学, 音楽(音の分析、音響、信号処理), 映像制作,デジタルファブリケーション(3DCAD, 3Dプリンタ)
![](https://education-beyond.org/wp-content/themes/education-beyond/assets/images/tutor/01umetsu.png)
【中田 康史(なかた やすふみ)】
こんにちは。慶應大学総合政策学部で脳波解析を研究しています。特にVR酔いの生理的影響に関する研究を通じて、この分野の知識と技術を深めてきました。脳波データの収集から解析までを行うため、MatlabやEEGLABを用いた高度なデータ処理スキルを習得しています。この技術を活用し、VR技術が人間の感覚にどのように影響を及ぼすかを明らかにすることに貢献してきました。
指導にあたっては、理論だけでなく実践的なスキルの重要性を強調しています。学習者が自ら実験を設計し、データを解析する力を身につけられるよう、具体的な指導を心がけています。また、複雑なデータをわかりやすく解釈する方法も伝えています。
その他に,趣味はサッカーで、スポーツを通じて得たチームワークやリーダーシップは、研究や指導においても役立っています。これらの経験とスキルを活かし、皆さんの学びに貢献したいと思います。
〜専門分野〜
心理学
〜関心分野〜
1.脳科学:特に脳波や心理が詳しいが全ての分野で対応可能
2.政策:何かを行ったり人を動かすことについて全て
3.創造的探索:まだこの世界にないこと
![](https://education-beyond.org/wp-content/themes/education-beyond/assets/images/tutor/02nakata.jpg)
【衣笠 ジョシュア 海(きぬがさ じょしゅあ)】
アメリカ・ミシガン州出身。16歳で大学に進学し、現在千葉大学工学部先進医工学コースで学んでいます。自分の今のメインの専門分野は神経工学ですが、今までいくつか他の分野にも触れてきたので、紹介させていただきます。
中学生時代は位相幾何学の研究をしていました。高校では趣味でやっていたプログラミングに本格的に取り組みつつ(世界大会優勝)、生物学(再生医療、神経科学)のラボを手伝いに通っていました。大学には二年早く入学し、工学と生物学の両方の追求を続けたく、医工学に入りました。今は大学内のラボに顔を出しつつ、個人の研究を続けています。他には面白いシミュレーションの作り方について勉強しています。
指導に関しましては、どんなに実現不可能に感じても、子供のやってみたい事は全力でサポートします。どうしたらいいかわからない時は一緒に実験、勉強をしながら、この難点をどう乗り越えるか話し合うことが自分のが今まで指導してきた中で一番楽しかった思い出です。今後を面白い子供たちと出会うのを楽しみにしています!
〜専門分野〜
数学, 統計学, コンピューター科学/情報学, プログラミング, 電気電子工学, その他の工学分野
〜関心分野〜
生物学, 心理学
![](https://education-beyond.org/wp-content/themes/education-beyond/assets/images/tutor/03kinugasa.jpg)
【瓜屋 祐(うりや ゆう)】
こんにちは,私は小さい頃からモノづくりに興味があり東京大学でも機械工学を勉強してきました.今では自動車の音や振動を抑える技術開発を仕事にしていながら,ドローンやメカ設計など機械をいじりながら日々を過ごしています.(休みの日はピアノやゲームで遊んでます)
自分が作ったものや自分で制御したものが思った通りに出来上がったり動いたりするのは楽しいですよね.この自己紹介を見た方の中にも自分でモノを作って動かしてみたいと感じた人がいれば,一緒に楽しんで行ければいいなと思います。
大学時代から塾で受験勉強の支援をしたり,今でも小さい子どもたちにプログラミングや科学ネタを体感してもらう活動に参加しています.普通の学校のようにカリキュラムに沿って学習するのではなく,これまでの経験を活かして,それぞれの参加者に寄りそって実現したいことを聞き出して,それに向かってサポートして行きます。
〜専門分野:機械工学、その他関心領域〜
物理学, 数学, 統計学, コンピューター科学/情報学, プログラミング, 機械工学
〜関心分野〜
哲学, 歴史学, 地理学, 経済学, 音楽, 教育学
![](https://education-beyond.org/wp-content/themes/education-beyond/assets/images/tutor/04uriya.png)
【長 和楓子(ちょう わかこ)】
東京出身、麻布大学獣医学科。大学では獣医学を学んでおり、特に獣医解剖学/組織学/病理学などに興味があります。肉眼〜顕微鏡レベルでの動物の体の構造や種差について、また動物の病気の発生機序や現れる病変について、理解を深めています。
そして、幼い頃から、「人と動物の共生とは何か」について考えることが好きです。特に、近年問題となっている日本の野生鳥獣と人の軋轢についてや、産業動物の動物福祉についてなど、動物を取り巻く諸問題を通して、人という動物の性質について一緒に考えていけたらと思っています。
また、大学では、獣医師を目指しながら教職課程も履修しています。指導では、子どもが好奇心を感じながら自主的に探究できるような声がけや安心空間の形成を心掛けています。理科を通して、生きる楽しさを感じていただけたら嬉しいです。
〜専門分野:獣医学/生物学〜
解剖学: 肉眼〜顕微鏡レベルでの動物の体の構造、比較解剖
動物行動学: 生態、環境応答、生理機構
基礎生物学: 細胞、遺伝、代謝、免疫
![](https://education-beyond.org/wp-content/themes/education-beyond/assets/images/tutor/05cho.jpg)
【山下 航平(やました こうへい)】
信州大学大学院で植物について研究中。
植物の生き様や森林の生態、人と自然のつながりを学んでいます。道ばたの雑草から高山植物まで、たくさんの植物に出会うのが毎日の楽しみです。
植物たちは長い時間の中で進化し、環境に適応する術を身につけてきました。植物の生きる力ってすごい!そんな発見がたくさんあるのが植物学のおもしろいところです。
生物に限らず物理も化学も地学も理科は全部好きです!特に物理が大好き。科学のめがねをかけて、自然の現象のおもしろさを一緒に味わいましょう!
伴走にあたっては、みなさんの「知りたい!」という気持ちを大切にして、学びがもっとおもしろくなるように、研究がもっと楽しくなるように、一緒に取り組んでいきたいと思います。
〜専門分野:植物学〜
〜関心分野:物理学〜
![](https://education-beyond.org/wp-content/uploads/2024/12/IMG_4688-山下航平-225x300.jpeg)
【佐藤玲央(さとう れお)】
東京大学大学院で、天体に関する物理学について研究中。晴れた日の夜、標高の高い場所で空を眺めるとたくさんの星が瞬いていることがわかります。こうした星と星の間の領域は星間空間と呼ばれ、低温かつ真空の環境になっています。星間空間には薄い濃度で物質(星間物質)が存在し、星間物質の濃度が濃くなった領域は星間分子雲と呼ばれ、恒星や惑星の母胎となることが知られています。ただ星間物質は恒星や惑星の材料となりますが、その詳細はよくわかっていません。私はこうした環境を実験室で再現し、特に星間空間に存在する氷(H2O)の性質を調べる実験をしています。
趣味は楽器演奏で、研究の合間にクラシック音楽から刺激をもらっています。私は「好奇心をそのまま伸ばした方がいい」という考えを大事にしており、皆さんの研究の中で気になったことはできるだけ解決に導くことができるように、一緒に寄り添っていきたいと考えております。ぜひこの機会に日々の疑問をぶつけてください!
〜専門分野:物理学〜
〜関心分野:化学, 地学/地球科学, 環境学〜
![](https://education-beyond.org/wp-content/themes/education-beyond/assets/images/tutor/06sato.png)
【鷲見 昂哉 (すみ こうや)】
こんにちは。私は信州大学教育学部ものづくり・技術教育コースで中学校の技術教育について学んでいます。そのため、ものづくりが専門です。ものづくりでは、工作や木材加工等が得意分野です。
また、幼少期から日本史が好きで、現在も趣味で日本史関連の古書・古本・古銭収集をしています。戦国時代、明治時代には自信があります。
指導については、子どもが学びたいと思っていることについて、どんどん理解を深め、興味を広げていけるような支援を目指しています。様々な資料を活用しながら、わからないことを一緒に考えて、探求をしていきたいです。
ものづくりは、手や身体を動かし、作り上げていくものです。よりよいものを作るためにはどうすればいいのか等を考えることを通して、何か新たなことに気づき、変化が起きるように一生懸命頑張りたいと考えています。
![](https://education-beyond.org/wp-content/themes/education-beyond/assets/images/tutor/07sumi.png)
【中村はるこ(なかむら はるこ)】
こんにちは。生物学が専門の中村はるこです。北里大学生物科学科に所属し、
分子生物学、細胞生物学、免疫学、発生生物学などを学んでいます。高校時代には、部活動でデュビアの嗜好性について研究をしていました。
指導に当たっては、お子さんの小さな「なぜ?」を一つひとつ大切にして、自分で学んでいく力を育むことを目標としています。疑問を丁寧に掘り下げて、いくつもの小さな発見を一緒に楽しみたいです!
生物学を学んでいると、普段自分がどれだけ主観的に生きているのか思い知らされます。二足歩行をしていることも背骨があることも、生物全体を見ると「普通」ではないのです。これまでの価値観から一歩踏み出して、生物学の世界に飛び込んでみませんか?
〜専門分野:生物学〜
特に好きな分野:進化学、進化発生生物学、系統分類学、分子生物学、細胞生物学、免疫学、発生生物学
〜関心分野:音楽、家庭科、文学〜
![](https://education-beyond.org/wp-content/themes/education-beyond/assets/images/tutor/08nakamura.jpg)
【村上愛斗(むらかみ あいと)】
Kia Ora(ニュージーランドのマウリ語で、「こんにちは」)!
みなさんの体の中、特にお腹の中にはたくさんの微生物が棲んでいます。そんな微生物のことを「腸内細菌」と呼び、私はこの細菌たちについて研究しています。特に、微生物の中でも食品中にも含まれ、みなさんに馴染みのある「乳酸菌」をメインに扱っています。また、酪農家としての経験を生かし、畜産やミルクサイエンスの分野についても興味があります。
農学を学ぶ一方で教育にも興味を持ち、「理科」の教員免許を取得しました。みなさんの興味を一緒に追求し、新たな発見に目を輝かせ、共に喜ぶ、そんな「童心」を忘れてはいません。一人ひとりの個性にあったコミュニケーションを心がけ、同じ目線で事象を捉えると同時に、「俯瞰」した考えを共有することができればと思っております。
「欲張れ」をモットーに掲げ、ポイジティブに楽しく有意義な時間を!!お会いできるの日を楽しみにしております。
〜専門分野:農学〜
〜関心分野:化学, 生物学, 教育学〜
![](https://education-beyond.org/wp-content/themes/education-beyond/assets/images/tutor/09murakami.jpg)